サイトマップ
english
トップページ農学部志望の方へカリキュラム
>> 前のページに戻る

カリキュラム

農学は、生命科学・環境化学・海洋科学・経営科学などの広汎な学問分野にまたがる、生物生産と利用の科学です。農・林・水・畜産業および関連の第二次加工を含めた、広い意味の農業が研究対象とされる応用科学であって、生物学的・化学的・物理学的ならびに人文・社会科学的な研究手段による研究教育が行われています。したがって、農学部の研究教育は小さいながら一種の総合大学の観を呈しています。ただし、「広い意味での農業」を共通の課題として位置付けた総合大学といえます。

本学部では、コースや専門分野別に入学させず、学部一括して入学させ、入学後1年半を経過した2年次後期の開始時に、各コースへの配属を行います。農学部に入学した新入生は、入学後の1年半の間に、「全学教育」と「低年次専攻教育科目」を履修することによって、先端科学としての農学の基礎知識とコンセプトを吸収して、広い意味での農学分野の中でどのような進路を選ぶべきかについて、自己の適正および農学部の研究教育の内容を理解してもらうことになります。2年次後期開始時でのコースは配属決定後は、配属されたコースのカリキュラムにしたがって専門的な教育プログラムで研究教育を受けます。さらに、4年次には、研究室に配属され、より専門的な分野における理論・研究手法などを実際の研究を通じて学ぶ卒業研究に取り組み、卒業前には、卒業論文として発表します。

全学教育

九州大学は「九州大学教育憲章」で、様々な分野において指導的な役割を果たしうる人間性、社会性、国際性、専門性に秀でた人材を育成することを掲げています。専門分野についてのしっかりとした深い理解と共に、広い分野についての関心と理解がなければ、的確な判断ができず、指導的な役割を果たすことは困難です。そこで、総合大学としての長所を生かし、幅広い分野にわたる教育カリキュラムを履修します。同時に、全学教育での履修は、農学部専門教育の基礎となる教育であり、幅広い教養と基礎学力を養成することになります。農学部では、入学後1年半の時点で配属コースを決めますが、所定の全学教育科目の単位を取得していない学生は、コースに配属されず実質留年扱いとなります。また、全学教育の趣旨を生かすために、3年次以降も所定の単位の取得が必要となります。
(詳しい履修科目については、九州大学ホームページでご覧ください)

専攻教育

農学部の専門教育で、主に2年後期以降に、配属されたコースのカリキュラムにしたがって履します。配属したコースの専門的な知識を学ぶことになります。専攻教育科目は、必須科目、選択必須科目、選択科目に区分され、コースおよび分野毎に履修科目・必要単位が定められています。
また、専攻教育科目のうち基礎科目は1年から2年次後期まで開講され、週に一日、箱崎キャンパスの農学部構内で講義を受けることになります。

大学院連携科目

より高度な専門教育を希望する4年生は、所定の手続きを行うことにより、大学院の授業科目を履修することができます。取得単位は学部の単位としては認められませんが、大学院に進学すれば修士課程の単位として認められます。

コース・履修分野・卒業論文指導教員配属

農学部は学部一括して入学者を受けいる、所定の単位を修得した者に対して、2年後期開始時に所属コースを決定します。この場合、2年前期の定期試験前までに学生のコース希望調査を行い、この調査に基づいて希望のコースに配属しますが、希望者が集中したコースについては、入学後2年前期までの成績で上位の者から優先してコースに配属します。
また、コース配属と同様の方法で原則として3年前期開始時に履修分野を決定します。さらに、コースや履修分野によって時期が異なりますが、通常、4年前期に開始時に論文指導教員(所属講座)を決定して卒業研究を行います。履修分野や論文指導教員の決定においても、コースや履修分野で指定された科目・単位を取得することが必要です。なお、コースによっては、コース配属時に履修分野を決定することがあります。

農学部履修コース・履修分野

標準配属時期

入試情報

農学部のご案内

キャンパスライフ

卒業後について