日本熱帯農業学会第116回講演会
The 116th Academic Meeting of
the Japanese Society of Tropical Agriculture (JSTA)
前納参加費等送金口座の訂正のお願い
『熱帯農業研究』第7巻1号に掲載された前納参加費等送金口座に訂正がございます。
前納参加費等の振込みは下記口座までお願い致します。
(誤) | (正) | |
口座番号 | 01760-4-123715 | 01740-5-142476 |
口座名(漢字) | JASTA116事務局 | JSTA116 |
口座名(カナ) | ジャスタイチイチロクジムキョク | ジェイエスティエイチイチロク |
主催 | 日本熱帯農業学会 第116回講演会運営委員会 |
Host | Japanese Society for Tropical Agriculture JSTA116 Steering Committee |
共催 | 九州大学熱帯農学研究センター 九州大学大学院農学研究院 |
Co-hosts | Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University Faculty of Agriculture, Kyushu University |
後援 | 九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター |
Supporter | Institute of Decision Science for a Sustainable Society, Kyushu University |
学会会長 | 井上 弘明 | President of JSTA | INOUE Hiroaki |
運営委員長 | 緒方 一夫 | Chairperson of JSTA116 | OGATA Kazuo |
運営委員 | 黒澤 靖 宮島 郁夫 百村 帝彦 松元 賢 藤原 敬大 杉原 創 |
Members of Steering Committee |
KUROSAWA Kiyoshi MIYAJIMA Ikuo HYAKUMURA Kimihiko MATSUMOTO Masaru FUJIWARA Takahiro SUGIHARA Soh |
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1九州大学熱帯農学研究センター気付 日本熱帯農業学会第116回講演会運営委員会 |
JSTA116 Steering Committee, C/O Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University, 6-10-1 Hakozaki Higashiku Fukuoka 812-8581 |
TEL:092-642-3074(百村)092-642-3075 (藤原) / FAX:092-642-3077 | |
Email: jsta116.fukuoka@gmail.com |
2014年 10月3日 (金) |
|
2014 October 3 (Fri) |
|
10月4日 (土) |
|
October 4 (Sat) |
|
10月5日 (日) |
|
October 5 (Sun) |
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
九州大学箱崎キャンパス (福岡市東区箱崎6-10-1) |
Hakozaki Campus, Kyushu University (6-10-1 Hakozaki Higashiku Fukuoka) |
(最寄駅) 貝塚(地下鉄) |
(The Closest Station) Kaizuka St. (Subway) |
|
|
![]() (Source: Google Map) |
|
会場案内図(Campus Map)![]() |
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
|
|
||
Email: jsta116.fukuoka@gmail.com | |||
参加費 | Participation Fee | ||
前納参加費 (要旨集代を含む) (8月22日締切) |
|
Early-bird Participation Fee (incl. Abstract Book) (By August 22) |
|
前納懇親会費 (8月22日締切) |
|
Early-bird Banquet Fee (By August 22) |
|
当日大会参加費 |
|
On-site Participation Fee |
|
当日懇親会費 |
|
On-site Banquet Fee |
|
シンポジウム |
|
Symposium |
|
参加費の送金方法 | Remittance of Participation Fee | ||
|
|
||
振込先 | Postal Savings Account for Remittance | ||
|
|
||
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
![]() ![]() ![]() |
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
|
|
||
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
|
|
||
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
1.A4判2ページ縦置き、横書きとする(用紙1枚が1ページとなる) 2.打ち出しがそのまま白黒印刷される 3.(a)1枚目の最初の行は講演の順番を記入するため、初めの5文字を空けて講演題目および発表者氏名・所属を和文・英文で併記する。連名の場合、演者には姓の頭に*を付けること(いずれの項目も事前申込時と異ならない様に注意すること) (b)1行空けて次の行より本文および図表を用紙2枚に収まるように適当に配列して記入すること (c)要旨を作成するにあたっては、1枚当たり43行が入る程度を目安とし、1行あたり40字程度で記入すること。余白はA4版用紙の上下左右とも25mm、フォントは明朝体10.5ポイント程度とする。英文の場合、フォントはTimes New Roman、11ポイント程度とする (d)講演要旨原稿を紙で提出する場合、2枚目の右肩枠外に筆頭者名を鉛筆で記入すること。ページ数または番号は記さないこと 4.文字および図表はすべて黒色を使用すること 5.文章、生物名、学名その他の記述法は学会誌の投稿原稿作成要領に従うこと。 |
1.Length of abstract is A4 2 pages. 2.Your abstract will be directly printed out in black and white without any editing 3. (a) In order to insert abstract number, a space (= 5 characters) should be left in the fist line in page 1, and start writing title of presentation, name(s) of presenter(s), and affiliation(s) in both Japanese and English. If your presentation is joint presentation, please add * (asterisk) to surname of speaker (Please make sure that all items are same with the registration for presentation). (b) Please break a line, and start writing body text and insert figures and tables within 2 pages. (c) About 40 characters in each line and 43 lines in each page are reccomended for wrting abstract. Please make margin 25mm on each side (left, right, top, and bottom) and use Times New Roman (about 11 pt font size are reccomended). 4. Please use only black color for text, figures, and tables 5. In terms of description of text, scientific names of animals and plants and others, please follow submission instructions on journal of Tropical Agriculture and Development. |
||
記入例 (Sample) ![]() |
|||
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
「若手の会」とは、日本熱帯農業学会の会員で自称「若手」の集まりです。 第116回講演会では、以下の期日で若手の会を開催します。奮ってご参加下さい。 日時:2014年10月3日(金)17:00〜18:30 場所:九州大学21世紀交流プラザII(箱崎キャンパス) 話題および話題提供者 @土から考える熱帯農業の特徴とそこで必要な管理技術とは? (杉原創 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター・助教) A穀物農耕社会の発展における酒造りの意義〜現代アフリカにおける酒造りからの考察〜 (久保亮介 京都大学大学院地球環境学舎博士課程/日本学術振興会特別研究員) 若手の会終了後、懇親会を予定しております。 |
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
熱帯農業研究と社会実装 〜研究成果は現地社会にいかに適応されたのか〜 日時:2014年10月4日(土)13:30〜17:20 場所:九州大学国際ホール(箱崎キャンパス) 話題および話題提供者(敬称略) @鮫島啓彰(神戸大学) 根寄生雑草ストライガの防除方法に関する研究成果とスーダン国ガダーレフ州農家への普及活動 Aアシル・アハメッド(九州大学) ICTを活用した農業農村開発の可能性 〜バングラデシュにおけるJICA草の根協力事業事例〜 B吉村淳(九州大学) ベトナムイネ育種現場との協働 〜大学における熱帯農業研究〜 C伊藤香純(名古屋大学) カンボジアにおける伝統的米蒸留酒の改良技術の開発と普及 〜酒造農家の赤字経営改善への取り組み〜 |
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
|
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
|
|
![]() Source: Google Map |
|
|
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |
|
|
![]() Source: Google Map |
|
サイトマップに戻る | Return to Site Map |