FAQ
下記にキーワード(複数可)を入力してみてください
A:事由が明確であれば、それを制限する法は現状でございません。(ウィルスまん延により日本国や全学で行動制限が出ている場合など)
場所を明記する届出等がございましたら一例として下記のように記入ください。
記載例:
オンライン(Zoom)にて実施
(コロナ渦行動制限による)
A:ご本人以外のご家族などはキャンパスには立ち入ることはできますが、特に全学の式典については会場に入ることは認めていません。部局独自の学位記授与式については、部屋のキャパシティにもよりますので、授与式の前に対象者に送られる通知文をご参照ください。通知文は所属部局の学生課より送られます。
※ 2020年度よりは、Zoom等でLiveも配信しており、そのことについても記載される予定です。
A:通常は9月と3月に行われる学位記授与式と同年月日となりますが、その他の月になる場合もあります。
原則的に学位授与日は学位審査の結果報告日により基準が定められています。必要に応じて資料を付けてメールにてご返信しますので、通常月でない月の学位授与を希望される方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
A:【博士】学務企画課より発送(学位授与証明書 日英1通と学位記のみ)それを超える分
は原則的に研究室より送付されることとなります。
【学部・修士】それぞれの分野、教育コースから送付していただくこととなりますので、
事前に教員にご相談ください。
学位記 証明書 学位記授与式
最新の様式とスケジュールを下記にまとめています。
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/0NYjgouIB14Bol3uHpQ7GQUayVXRagHxNfcJD6Z_5L7B
A:聴講を希望する講義が対象科目かどうかをその部局に確認後、聴講願に必要事項を記入の上教員に承認してもらい、学生課へご提出ください。
A:事由が明確であれば、それを制限する法は現状でございません。(ウィルスまん延により日本国や全学で行動制限が出ている場合など)
場所を明記する届出等がございましたら一例として下記のように記入ください。
記載例:
オンライン(Zoom)にて実施
(コロナ渦行動制限による)
最新の様式とスケジュールを下記にまとめています。
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/0NYjgouIB14Bol3uHpQ7GQUayVXRagHxNfcJD6Z_5L7B
A:こちらにまとめています。ご参照ください。
A:必要です。修士2年次に自分の所属する教育コースのコース長で表示されているものにご登録お願いします。講義コードはこちら。 教育コース長名が不明の場合はご自身の専攻事務室にご確認ください。
※ 修士1年次は不要です。
A:聴講を希望する講義が対象科目かどうかをその部局に確認後、聴講願に必要事項を記入の上教員に承認してもらい、学生課へご提出ください。
・2月10日頃まで(4月1日からの休学・学延期、3月31日での退学の場合)
・8月10日頃まで(10月1日からの休学・学延期、9月30日での退学の場合)
※ 正式な期限は学生ポータルで1月中、7月中にそれぞれ案内されますので、そちらをご確認ください。
※ なお、在籍している期間中すでに休学期間の合計年数が、下記に達している場合は改めての学籍異動はできませんのでご注意ください。
・学士→最大4年
・修士→最大2年
・博士→最大3年
さらなるご不明点がある場合、様式等が必要な場合、もしくは事前のご相談などはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
A:学籍手続き(休学・休学延期・退学など)の例年のおおまかな期限について
・2月10日頃まで(4月1日からの休学・学延期、3月31日での退学の場合)
・8月10日頃まで(10月1日からの休学・学延期、9月30日での退学の場合)
※ 正式な期限は学生ポータルで1月中、7月中にそれぞれ案内されますので、そちらをご確認ください。
※ なお、在籍している期間中すでに休学期間の合計年数が、下記に達している場合は改めての学籍異動はできませんのでご注意ください。
・学士→最大4年
・修士→最大2年
・博士→最大3年
さらなるご不明点がある場合、様式等が必要な場合、もしくは事前のご相談などはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
A:正当な理由があれば各月末日付で退学することは可能です。事前に、会議を通して報告する必要がありますので、1か月前程度の余裕をもって退学願をご提出ください。また、退学日を含む半期分の授業料については返還されないことをご留意ください。
なお、退学を進める場合または、事前にご相談が必要な場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。その際、お問い合わせ内容のボックスに下記線内をコピー、ペーストして、ご自身の回答を添えて送信ボタンを押すようにお願いします。
____________________________________
①当該学籍手続きに至る理由
②ご希望の休学開始日・退学日
③その他、ご質問
____________________________________
※ なお、学生ポータルで手続きの期限も通知しているので、まずそちらをご参照ください。「学籍手続」というキーワードを入力すれば通知文にすぐ辿りつくはずです。
A:お問い合わせフォームよりお問い合わせください。その際、お問い合わせ内容のボックスに下記線内をコピー、ペーストして、ご自身の回答を添えて送信ボタンを押すようにお願いします。
____________________________________
①当該学籍手続きに至る理由
②ご希望の休学開始日・退学日
③その他、ご質問
____________________________________
※ なお、学生ポータルで手続きの期限も通知しているので、まずそちらをご参照ください。「学籍手続」というキーワードを入力すれば通知文にすぐ辿りつくはずです。
A:こちらにまとめています。ご参照ください。
A:必要です。修士2年次に自分の所属する教育コースのコース長で表示されているものにご登録お願いします。講義コードはこちら。 教育コース長名が不明の場合はご自身の専攻事務室にご確認ください。
※ 修士1年次は不要です。
A:聴講を希望する講義が対象科目かどうかをその部局に確認後、聴講願に必要事項を記入の上教員に承認してもらい、学生課へご提出ください。
授業担当の先生から了承をもらい、下記破線内をコピーして、リンクの問い合わせフォームに張り付けてお知らせください。
After getting an approval from Sensei, copy below and before clicking the URL on the bottom to past nad fill out detail.
____________________________________
下記の通り、履修変更をお願いします。
①学生番号(Student ID)
②氏名(Your name)
③履修追加/削除 (Class add/ delate )
④講義名 (Class name)
⑤講義コード(Class code)
____________________________________
A: 学部および、修士の学生については、最終学年の4月中旬ごろより発行可能となります。正式な日付は適切な時期に学生ポータルに公開しますので、証明書等のキーワードでポータル内を検索し、トピックをご確認ください。
博士学生の方は、審査が終了してからとなります。
A:全てオンライン申請からとなっております。詳しくはこちらにまとめておりますのでご確認ください。
未登録の方は最初に事前登録が必要です。手順(3)より可能です。
A:【博士】学務企画課より発送(学位授与証明書 日英1通と学位記のみ)それを超える分
は原則的に研究室より送付されることとなります。
【学部・修士】それぞれの分野、教育コースから送付していただくこととなりますので、
事前に教員にご相談ください。
学位記 証明書 学位記授与式
A:【通学証明書】自宅 ~ 伊都キャンパス
➡ 学務部学生支援課学生支援係(センター1号館2階)
【実習用通学証明書】自宅 ~ 水産実験所、福岡演習林
➡ 農学部学生係(ウエスト5号館3階)
※様式集より該当の通学証明書をダウンロードいただき、ご入力の上ご提出ください。
A:まず一つの課程を登録し、そのアカウントでログインします。
⚙ 設定アイコン(歯車)の「学籍番号追加登録」より他の課程が登録できます。
※学籍番号がわからないときは入力は不要です。
カードが折れたり割れたりした際も、紛失の場合と同様に有償での再発行となります。
ただし、初期不良などの理由でカードが動作しない(しなくなった)場合は無償での再発行が適用される場合があります。
情報基盤課 認証基盤・ICカード担当(情報基盤研究開発センター3階)にて読み取りテストを依頼してください。
破損(ひび/割れ)や反り/曲がり等がない状態でIC不良が認められた場合には、確認印を押印したICカード再発行手数料免除のための書類を発行していただけます。
発行された再発行手数料免除のための書類が、再発行手数料の領収書の代わりとなります。
再発行の手続きの方法は、通常の再発行申請と同様です。
A:学生証再発行願をご記入いただき、財務部経理課収入係[センター4号館1階]にて紛失・破損の際の再発行手数料2,000円を窓口で手数料を納付してください。
学生証再発行願に領収印をもらい、領収書を受領し農学部学生係の窓口までお持ちください。
※写真は希望者のみ。写真の提出がない場合は前回発行時のものを使用します。
再発行手続き後、1週間程度で再発行した学生証が農学部学生係へ届きます。
その際はメールにてご連絡しますので、身分証明書をお持ちになり学生係の窓口までお受取にお越しください。
こちらにまとまっておりますので、ご参照ください。
A:紛失の場合、農学部学生係(092-802-4509)までご連絡または窓口にお越しください。
学生証の機能を停止し第三者の不正利用を防ぐことができます。
紛失のご連絡の後に再発行申請をしていただくことになりますが、その前に今一度お探しいただくようお願いいたします。
学生証が見つかった際は再度ご連絡いただくことで、機能を元に戻す事が可能です。
留学、出張、私事(例えば、旅行)等で海外へ渡航する場合は、原則として出発の1か月前までに以下のオンライン海外渡航届を提出してください。交換留学やダブルディグリープログラムなど長期の留学の場合は、留学願・留学計画書と協議会資料(学籍異動・留学用)もご提出ください。
(留学願・留学計画書や協議会資料(学籍異動・留学用)は様式一覧にあります。)
農学部・生物資源環境科学府の学生用海外渡航届
https://forms.office.com/r/Qv37H59P5c
If you travel overseas for study abroad, business trip, or personal matter (e.g. traveling), please submit the following online overseas trip notification at least one month before departure in principle. For long-term study abroad programs such as exchange or double degree programs, you need to submit the Application for Study Abroad / Study Abroad Plan and Council materials (for academic transfers and study abroad) as well.
https://forms.office.com/r/Qv37H59P5c
*Only for students at School of Agriculture and Graduate School of Bioresource & Bioenvironmental Sciences
こちらにまとまっておりますので、ご参照ください。
A:コースの可視性の設定がされていない可能性があります。マニュアルに記載してありますので、開いて「可視性」というキーワードで検索し該当ページをご確認ください。
A:学生課では権限を持つ方のページを見ることができませんので、まずはスタートガイドやマニュアルをご確認いただき、不明なってはM2B事務局へお問い合わせください。(現在、Moodleトップページ右サイドバー内に配置されています)
| A: まずご自身の口座に必要十分な残金があるかお確かめ下さい。それ以外ですと、主に下記2点が原因である場合が多いです。 ①そもそも振込先口座が登録されていないか、何らかの理由で自動引落とし口座の登録が解消されてしまっている。 ②免除申請中である。 ※②の場合は、前期は7月末頃、後期は12月末頃に決定通知が出されるまで引き落されません。 詳しくは、免除係へお問い合わせください。(092-802-5949) |
A:ご本人以外のご家族などはキャンパスには立ち入ることはできますが、特に全学の式典については会場に入ることは認めていません。部局独自の学位記授与式については、部屋のキャパシティにもよりますので、授与式の前に対象者に送られる通知文をご参照ください。通知文は所属部局の学生課より送られます。
※ 2020年度よりは、Zoom等でLiveも配信しており、そのことについても記載される予定です。
A:所管は庶務係となります。
ウエスト5号館3階 323号室 庶務係にてお問合せください。
A:こちらをご確認ください。所管は生協となります。
加入の有無については、生協にて加入証明書を取得し、ご確認ください。
A:在籍している本学学生には学生ポータルにて、免除係より周知されております。期限が厳格ですので遅滞ないようにお手続きください。
A:必ずしも学生係に届くわけではございませんが、学生係に保管しているのリスト一覧はこちらに表示してございます。このリストはトップページからもご覧いただけます。
インターンシップに参加される前には、必ず下記WEB FORMにてインターンシップ届を事前に入力するようにお願いいたします。
▼ WEB-FORM https://forms.office.com/r/kkTdpkpC2T
WEB FORMで入力したものついては、紙に出力して、プリントアウトしたものに指導教員の署名(もしくは押印)をいただき、農学部学生課へご提出ください。
間違えて入力した・入力したけれど参加しなかった場合は、必ずご連絡ください。
特に、夏季休暇を利用したインターンシップが増えてくることが予想されますが、手続きの流れ・保険への加入・提出書類等については、
事前に本学のホームページに目を通していただくようお願いします。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/education/employment/internship1
・原則的に、個人で応募する民間企業のインターンシップは農学部学生課の所管、
・県、省庁、行政等については、センター1号館のキャリア奨学金・就職支援課が所管となります。
共にWEB FORMでの事前入力が必要ですが、センター1号館では、別途書面での届出書の提出を求められることありますので、指示に従ってください。
We have added a WEB FORM item, and would like to inform you again.
(Addition) “Types of Career Development Support Activities” item was added.
【Important!】
Before participating in an internship, please make sure to submit an internship notification using the WEB FORM below.
▼ WEB-FORM https://forms.office.com/r/kkTdpkpC2T
Please print out the form and submit it to the Student Affairs Section of the Faculty of Agriculture after having your supervisor’s sign (or affix his/her seal) on it.
If you entered the information by mistake or entered the information but did not participate, please be sure to contact us.
In the header regard, it is expected that the internship program you intend to participate is increasing before summer holiday.
The flow of procedure, buying an insurance and Internship Notification Form you need to submit should be referred to our website in advance.
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/education/employment/internship1
A:学生係では、企業様等より事前に必要十分な情報をいただければ、特定の学生に周知し集客の協力をさせていただきます。下記を下線内をコピーして、お問い合わせフォームにペーストして送信ください。具体的プランが決まってない場合は、お問い合わせを先にしていただいても結構です。
________________________________________________________________________
対面かオンラインか:
対象学生 :(学部生、大学院生(修士・博士)、留学生を含むか否か
説明会希望日 :
希望時間帯 :
最小開催人数 :
周知文 :
お問い合わせ先 :
その他 :
________________________________________________________________________
ポスターなどがあれば添付していただけます(PDFのみ添付可能)
なお、各部局に就職担当教員も配置しておりますので、分野の参考に、こちらをご参照ください。
(リンクが切れている場合は、「九州大学」「就職担当教員」等で検索ください。
業務説明 業務説明会
A:学生ポータルには、随時会社説明会や、セミナー等の案内をしています。その中には農学部・生物資源環境科学府のみを対象として周知しているものもございます。
ご自身のアドレスへの転送、フィルタリングをして、必要な情報をごご入手いただけるようにお願いします。また、センターの就職支援係を是非ご活用ください。なお、下記特設ページにも有用な情報が満載ですのでご覧ください。
http://careerplatform-kyusyu-u.com/
就職支援 recruit 就職 就職情報
就職支援 就職
下記の通り、手続きを経る必要があります。
②インターンシップを単位認定する際(修士以上任意)
修士以上で単位認定の条件を満たしているインターンシップに参加した場合は、報告書を記入していただくようインターンシップ先の担当者に依頼してください。
ただし、本報告書は中ほどに評価記載部分があるため、ご担当者によっては学生が記載内容を閲覧できるのは不適切であると判断される場合があります。その場合は、下記いずれかの方法で指導教員に届くように依頼してください。
1)封書糊付け(厳封等)して、当該参加者へ渡す。
2)直接指導教員へメール(先生がその方法を認める場合)する。
3)指導教員へ郵送する。
単位認定に関する手続きは指導教員へ確認してください。
※報告書について、紙面の様式は学生係入口すぐの右キャビネットにもあります。
官公庁が主催するインターンシップ等は所管が異なります。詳しくはこちらを確認してください。
事前届け出書、報告書の提出については同じです。
※報告書を提出する際は、 実働時間がわかるタイムスケジュール等を添付してください。
A:講義室予約方法については以下の通りです。
1) HP(https://rent.facility2.kyushu-u.ac.jp/)から予約の空き状況を確認
※ 本HPトップの右サイドバーにも スペース管理システム(講義室予約)としてリンクを表示しています。
2) 学生係(agrroom@agr.kyushu-u.ac.jp)または講座事務室に仮予約の連絡
3) 学生係へ「講義室使用許可願」(様式集からダウンロード)の提出
※ 学生ではなく教員が行ってください。
学生係への講義室予約連絡は、agrroom@agr.kyushu-u.ac.jpにお願いします
※「講義室使用許可願」の提出は、紙媒体と電子データどちらでも構いません。
こちらにまとめております。(同種の問い合わせが発生次第、随時追加予定)
A:農学部、生物資源環境科学府の学生さんは日本学生支援機構奨学制度について、
学務部キャリア・奨学支援課経済支援係が担当窓口となっております。
下記までお問合せください。
(奨学金担当)
学務部キャリア・奨学支援課経済支援係(センター1号館2階)092-802-5931
こちらにまとまっておりますので、ご参照ください。
学生ポータルより可能です。こちらをご参照ください。
A:農学部・生物資源環境科学府の学生さんはこちらをご確認の上、担当窓口へお問合せくだ
さい。
・奨学金:学務部キャリア・奨学支援課経済支援係(センター1号館2階)092-802-5931
・入学料免除(徴収猶予)、授業料免除:学務部キャリア・奨学支援課経済支援係
(センター1号館2階) 092-802-5948/5949
奨学金 経済的支援 授業料 入学料 免除
1.新型コロナウイルス・季節性インフルエンザ感染の報告
コロナ・インフルエンザに罹患した学生は、Campusmate(https://ku-portal.kyushu-u.ac.jp/campusweb/top.do)にログイン後、「学生支援」➡「新規申請」をクリックし、「コロナ・インフル連絡/Reporting COVID-19 and Influenza cases」より感染の報告を行ってください。
※(Campusmate)コロナ・インフル報告方法
【出校停止期間】
・新型コロナウイルス:発症の翌日から5日経過し、かつ、症状が軽快した後1日経過するま
で
・季節性インフルエンザ:発症の翌日から5日経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
2.授業の欠席について
・出校停止期間の対面授業の欠席は、公欠扱いになります。
・授業の欠席連絡については各授業の担当教員へご自身で行ってください。
・オンライン授業については、陽性による欠席であっても、公欠とはなりませんのでご注意
ください。
・公欠の手続きについては、以下のとおりです。詳細は各担当係にご確認ください。
■農学専攻教育科目
農学部の専攻教育科目をコロナ・インフルエンザ罹患を理由に欠席する場合は、
農学部学生係(ウエスト5号館3階322号室)で「欠席届」を受領し、同係に提出してくだ
さい。
出校停止が解除後、1週間以内に申請をしてください。
その際、罹患したことが確認できる書類(以下のいずれか)を持参してください。
————————————————————————————————————-
・医療機関が発行した診断書
・医療機関が発行した検査で陽性を示す書類
(インフルエンザの場合)坑インフルエンザ薬が処方されたことを示す書類
・診療明細書 + 検査結果(陽性反応を示した検査キットの写真も可)
※診療明細書だけでは、検査の有無は判断できるが、検査結果が判断できないため、罹患
したことが確認できる書類として認められないので、注意すること。
・自主検査の結果(①検査キット本体、②検査キットの外箱、③学生証、④日時が分かるも
のを一画面に収めた写真※)
※①~④の全てを一画面に収めた写真でなければ、罹患したことが確認できる書類として
認められないので、注意すること。
————————————————————————————————————-
■基幹教育科目
基幹教育の公欠につきましては、2024年4月からオンラインでの申請受付が可能となりました。
手続きについては下記をご確認ください。
※基幹教育科目の公欠の申請方法について(2025.4.23)
■他学部開講科目
各開講学部の学生担当窓口に必要手続きを確認してください。
問い合わせ先はこちらです。
公認欠席 インフルエンザ コロナウイルス 公欠
【公認欠席(公欠)】
(1) 本学が指示する事由
イ 学校保健安全法施行規則第18条に規定する感染症にかかった場合
ロ 本学が,イの感染症にかかったおそれがあると認め,出校停止を指示した場合
(2) その他の事由
イ 裁判員候補者として裁判所へ出向く場合及び裁判員として職務に従事する場合
ロ 検察審査会の検察審査員又は補充員として職務に従事する場合
ハ 2親等以内の親族が死亡した場合
ニ 天災・交通機関の障害による場合
ホ その他,総長,学部長,学府長等が必要と認めた場合
【公欠の手続きについて】
授業の欠席連絡はご自身で授業担当教員に行ってください。
「欠席届」は学生課の窓口にてお受取後、記入・提出してください。
その際、証明となる書類を提出していただきます。
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザでの公欠手続きについては、こちらをご確認ください。
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザ以外の感染症(学校保健安全法施行規則第18条に規定する感染症)にかかった場合は、必ず診断書を持参ください。
(2)のイ~ニに該当する場合は、それが事実であることがわかる書類を持参ください。
例:イ、ロ…選任手続き期間の通知(呼出状)等
ハ…会葬礼状等死亡を証明する書類
ニ…交通事業者の証明
学生課担当者は、記載いただいた欠席届右下に確認印と、日付を記載してコピーします。
また、持参いただいた書類も同様にコピーを取り、「欠席届のコピー」と、「持参書類の
原本」をお返しします。
授業担当教員に「公欠届のコピー」を提出し、公欠の手続きが完了したことを連絡してく
ださい。
担当教員の判断により、補講の出席または別途課題の提出等を課すことがありますので、
必ずご自身で補講等の有無を担当教員に確認してください。
公認欠席 公欠 コロナウイルス インフルエンザ
インターン