九州大学熱帯農学研究センター

教育活動

教育活動

 熱帯作物・環境部門は、大学院生物資源環境科学府の環境農学専攻に「熱帯作物・環境学講座」として大学院教育に協力し、地水・環境保全部門は、大学院地球社会統合科学府として協力しています。豊富な海外経験を活かし、地球規模で活躍できる人材の育成に努めています。

教育活動

生物資源環境科学府(環境科学専攻)

熱帯作物環境学について

 熱帯作物・環境部門は、大学院生物資源環境科学府の植物資源科学専攻に「熱帯作物・環境学講座」として大学院教育に協力しています。豊富な海外経験を生かし、地球規模で活躍できる人材の育成につとめています。

所属分野

 生物資源環境科学府 (農業環境科学専攻) 熱帯作物・環境学

講義内容

 熱帯・亜熱帯地域の農業関連諸問題に焦点を当て、特にアジア地域における食糧生産性の向上/安定と農業環境の保全に関する問題を取り扱う「熱帯作物・環境学」を担当

地球社会統合科学府

コース担当教員主な授業科目(複数教員による授業を含む)
包括的生物環境科学 百村 帝彦(准教授) ・地球社会環境学B
(森林資源管理学)
・包括的生物環境科学概論B,C
・フィールド調査実習
・総合演習
松元 賢(准教授)
・環境微生物学Ⅰ~Ⅳ
・生物環境基礎A,C
・総合演習
・国際コース(英語)
セミナー風景

セミナー風景

大学院生による野外調査(屋久島)

大学院生による野外調査(屋久島)

研究活動

研究活動

 熱帯・亜熱帯地域における農業は,それぞれの国・地域の実情に照らした技術の開発が必要とされています.多様な作物を組み合わせたクロッピング・システム(作物栽培技術),病虫害による生産性の阻害,生物多様性の保全などに対する研究が期待されています.
 また,熱帯林については,その維持管理や乾燥地での造林技術の開発,森林や耕地の土壌浸食の防止,さらに地域の水環境・土壌環境の保全が望まれています.
 これらの問題は相互に関連しており,総合的な視点から研究をする必要があります.

研究内容

  本センターにおける研究の目標・内容は以下のもので、いずれも熱帯・亜熱帯地域を対象にしている。

  1. 地域の緑豊かな環境を守り、食糧生産を増やし、貧困撲滅に貢献する「持続可能な農林業の発展」を目的に、作物生産と環境、地水・環境保全、国際開発に関する研究を行う。
  2. 種多様性が高く指標生物となる昆虫、特にアリ類の系統分類学的・群集生態学的研究を行う。
  3. 有用な栽培・園芸品種を発掘し、それらの育種と実践的な栽培技術を開発する。
  4. 作物病虫害の発生・被害状況を把握し、これと植物―土壌系環境との関連性を明らかにする。
  5. 農村地域における土壌や水資源の汚染、土壌侵食などの地水環境問題の実態を把握し、その原因を究明する。
  6. 森林と気候変動、生物多様性・生態系保全などの地球規模課題に関して、国内外の研究者と連携を図りながら、学際的な研究を行う。
農地土壌のサンプリング(ベトナム)

イネ紋枯病に侵されたイネ

南米の野生カタバミ科植物,アルゼンチン

南米の野生カタバミ科植物,
アルゼンチン

イネ紋枯病に侵されたイネ

イネ紋枯病に侵されたイネ

農地土壌のサンプリング(ベトナム)

農地土壌のサンプリング
(ベトナム)

水田地域の水環境(ベトナム国ハナム市)

水田地域の水環境
(ベトナム国ハナム市)

カンボジア農村の水環境

カンボジア農村の水環境

PAGE TOP