


衛生昆虫とウイルス
「衛生昆虫」とは人や動物に公衆衛生上の害を与える害虫で、病原体を媒介するもの (蚊, マダニなど)、刺咬・毒により害を与えるもの (毒グモ・シラミなど) など数多く存在します。当研究室ではこの中でもとりわけ「節足動物とそれらが保有・媒介するウイルス」に注目して研究を行っています。写真は研究用に実験室で飼育しているヒトスジシマカです。

【ウイルス】
主に蚊やマダニなどの吸血性節足動物の生態調査を行いながら, 捕集した個体からの新規ウイルスの分離・機能解析を行っています. これにより, 未知の感染症へ備えるとともに, ウイルスの進化がどのようにして進んでいるのかを解明しようとしています. またウイルス感染における宿主細胞の応答についても分子生物学的解析を行っています.
【ハエ】
畜産現場では高病原性鳥インフルエンザや牛伝染性リンパ腫、ランピースキン病などの感染症が問題となっています. これらの病原体の運び屋として考えられるのがハエで, 我々はベクターとなっているハエの生態調査やウイルス伝搬様式の調査, そして防除法の開発を行っています.
【マダニ】
マダニは山里や植生の豊かな公園などによく見られ, 吸血によって感染症と原因となる病原体をうつすことがあります. マダニはSFTSウイルスを代表として, 新規病原体を数多く持っています. 我々はマダニの持つ新規ウイルスの探索や機能解析を行っています.
研究テーマについて
サーベイランス研究
媒介昆虫の調査や新規ウイルスの探索などを行います. 未知との出会いが期待されるものの, 調査量が少ないと空振りに終わることも.
解析研究
ウイルスの増殖メカニズムや病原性発揮メカニズムなどを, 培養細胞やin silicoなどの技術を用いて行います. 細胞生物学ならびに分子生物学, 情報科学分野の研究になります.
応用研究
媒介昆虫による感染症被害を低減させるための防除法開発を行います. 実際に現場に行き, どうやれば問題の解決に至るのかを考える必要がありますが, 研究がうまくいけば人の役に立ちます.