主な研究テーマ

  • 1) 現代資本主義経済下の農業制度
  • 2) 農業の政治経済問題
  • 3) 農業政策の批判的検討
  • 4)協同組合・社会運動と内発的発展

Keywords of our studies

  • (1) Agricultural system under modern capitalist economy
  • (2) Political and economic problems of agriculture
  • (3) Critical examination of agricultural policy
  • (4) Cooperatives, social movements, and endogenous development.

Main research methodologies

  • (1) Fieldwork (Field survey)
  • (2) Statistical analysis
  • (3) Documentary survey

著書

    

    

         
  • 1)渡部岳陽(2024)『枝番集落営農の展開と政策課題』筑波書房。

  • 2)磯田宏(2024)「新自由主義的食料安全保障・『世界農業』化路線の破綻とパラダイム転換-フードレジーム論からみた基本法見直し-」谷口信和・安藤光義編『基本法見直しは日本農業再生の救世主たりうるか』筑波書房:119-136。

  • 3)西川邦夫・安藤光義・渡部岳陽・平林光幸(2024)「北海道水田農業の特徴と良食味米産地の実態―統計分析と上川中央・比布町での実態調査より―」西川邦夫編著『水田利用と農業政策―水田フル活用政策の歴史的性格』筑波書房:27-59。

  • 4)渡部岳陽(2024)「北部九州における水田二毛作の到達点と課題―福岡県における麦類作付に焦点を当てて―」西川邦夫編著『水田利用と農業政策―水田フル活用政策の歴史的性格』筑波書房:149-170。

  • 5)渡部岳陽(2024)「1970~80年代の水田農業生産力」西川邦夫編著『水田利用と農業政策―水田フル活用政策の歴史的性格』筑波書房:243-264。
  •      
  • 6)ヘンリー・バーンスタイン,フィリップ・マクマイケル,ハリエット・フリードマン著/磯田宏監訳/清水池義治,橋本直史,村田武氏訳(2024)『フードレジーム論と現代の農業食料問題』筑波書房。

  • 7)磯田宏(2023)『世界農業食料貿易構造把握の理論と実証-フードレジーム論と食生活の政治経済学の結合に向けて-』筑波書房。

  • 8)磯田宏(2023)「米国の穀物・油糧種子産業および関連政策に関する分析」林瑞穂・野口敬夫・八木浩平・堀田和彦編『穀物油糧種子バリューチェーンの構造と日本の食料安全保障』農林統計協会:61-95。

  • 9)磯田宏(2023)「アメリカ農業食料貿易の構造と政策の現局面」松原豊彦・冬木勝仁編『世界農業市場の変動と転換』筑波書房:97-120。

  • 10)渡部岳陽(2022)「比布町における農業構造変動と農協・町の取り組み」西川邦夫編 著、西川邦夫他著『北海道における良食味米産地の産地構造―上川中央・比布町におけ る実態調査より―(日本の農業―あすへの歩み― 257号)』:25-44。

  • 11)渡部岳陽(2021)「農地中間管理事業の実績と農地政策の方向」工藤昭彦・角田毅編著『農地政策と地域農業創生:参加型改革の原点を探る』東北大学出版会:85-102。

  • 12)渡部岳陽(2021)「集落営農による持続的地域農業の展開条件-大規模集落営農T法人の事例によりながら-」工藤昭彦・角田毅編著『農地政策と地域農業創生:参加型改革の原点を探る』東北大学出版会:142-155。
  • ジャーナル掲載論文

  • 1)渡部岳陽(2025)「「地域まるっと中間管理方式」展開地域の農業構造と推進支援体制-地域計画策定への示唆-」『農業問題研究』56(1):13-23。

  • 2)渡部岳陽(2024)「東北農業構造の到達点と展望-2020年農林業センサスなどを用いた統計分析をふまえて-」『農村経済研究』42(1):13-24。

  • 3)蔡晟聰渡部岳陽(2024)「地域内発的発展における学習の役割-自己学習と活動展開の関係視点からの事例研究-」『食農資源経済論集』75(1):75-85。

  • 4)磯田宏(2023)「新自由主義的食料安全保障の破綻とパラダイム転換-世界農業化路線から国民的農業路線へ-」『共生社会システム研究』17(1):28-48。

  • 5)磯田宏(2021)「世界農業食料貿易構造の現局面-フードレジーム論および食生活の政治経済学を援用して-」『農業市場研究』30(3):3-24。

  • 6)Girma Gezimu GebreHiroshi IsodaYuichiro Amekawa,Dil Bahadur Rahut,Hisako Nomura,Takaaki Watanabe(2021)「What Explains Gender Gaps in Household Food Security? Evidence from Maize Farm Households in Southern Ethiopia」『Social Indicators Research』155:281–314。

  • 7)Girma Gezimu GebreHiroshi IsodaYuichiro Amekawa,Dil Bahadur Rahut,Hisako Nomura,Takaaki Watanabe(2021)「Marketing Efficiency among Gender-Based Decision-Making Farm Households in Southern Ethiopia」『Journal of International Food & Agribusiness Marketing』34(2):538-563。

  •             
  • 8)Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Yuichiro Amekawa, Dil Bahadur Rahut, Hisako Nomura, Takaaki Watanabe (2021)「Gender‑based Decision Making in Marketing Channel Choice – Evidence of Maize Supply Chains in Southern Ethiopia」『Human Ecology』49(4):443-451。

  • 9)渡部岳陽(2020)「東北における農地中間管理事業の取り組みの特徴と課題~秋田県の事例を対象として~」『農業問題研究』51(2):10-20。

  • 10)Luu Van DuyYuichiro AmekawaHiroshi Isoda,Hisako Nomura,Takaaki Watanabe(2020)「Are socialist domestic land grabs egalitarian? Insights from a case involving a rubber plantation in Dien Bien Province,Vietnam」『GeoForum』114:89-106。

大学院入学をご希望の方へ

アクセス

〒819-0395
福岡市西区元岡744
九州大学ウェスト5号館767号室
地図