フコイダンとは海藻のヌメリ成分

子どもの頃、磯辺で遊んでいて、海藻に足をすべらせたことはないでしょうか?モズクやワカメ、コンブなどの海藻類(褐藻類)は表面がぬるぬるとした成分で覆われています。この成分の中に多く含まれている硫酸化多糖類が「フコイダン」です。もう少し学術的にいえば、フコースとよばれる糖に硫酸基が結合し、数多く連結した物がフコイダンと総称されます。

基本骨格は次のようになります。

フコイダンの基本構造

フコイダンの構造は抽出する海藻の種類によって異なります。私たちが基礎研究の対象にしているのは、トンガ王国産のモズクから抽出したフコイダンです。なぜモズクなのかといえば、ワカメや昆布に比べ、約5~8倍のフコイダンが含まれているからです。

海のきれいなトンガで育ったモズクから有機酸でフコイダンを抽出し、脱塩します。その後、特殊な酵素で消化し、20~80万あった分子量を500以下へと低分子化します。

解明されているフコイダンの機能

フコイダンは多彩な機能を持つことが知られております。
これまでに、当研究室で培養細胞を用いて確認したフコイダンの機能を以下にまとめました。

[ 抗腫瘍・抗がん作用 ]

  1. アポトーシス
    • 正常細胞には毒性を示さない
    • がん細胞には濃度依存的にアポトーシス誘導
  2. 血管新生抑制
    • VEGFの発現、分泌抑制
  3. 転移・浸潤抑制
    • MMP-2、-9発現、分泌、活性化抑制
  4. 免疫増強作用
    • IL-12生産誘導
このページのTOPへ