研究室スタッフ

教授 佐藤 宣子
研究テーマは、山村の定住化や環境保全のための自伐型林業の役割、環境保全型林業の支援策などです。得意なのは、山道運転、インタビュー調査です。学生の皆さんといっしょにフィールド調査に行くのが好きです。災害が激化する中でどのような森林政策が求められているのか、目下の一番の関心事です。いっしょに研究しましょう!

准教授 藤原 敬大
熱帯林の持続可能な管理制度について研究しています。学生時代はインドネシアに留学し、インドネシア語を話すことができます。近年は留学生達と協働して、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア、バングラデシュへも研究を展開させています。最近は「どのように『森林』が社会的に創り出されるのか」についても関心を持っています。「森林」は生態的な要因だけではなく社会経済・政治的な要因によっても創り出されています。そのため、各国の比較を通じて類似点や相違点を整理し、その要因を明らかにしたいと思っています。森林政策学研究室では十人十色の個性を持った人達が一緒に学び、自由に議論をしています。あなたがそのメンバーに加わる日を楽しみにしています。
事務補佐 鐵見 美紀
2024年4月より研究室の事務を担当しています。先生方や学生の皆さんが研究に専念できるよう、主に事務手続きの面で研究室のサポートを行っています。そのため学生の皆さんと接する機会が多くありますが、こちらがサポートするばかりでなく、皆さんからも日々元気をいただいています。色々な人から話を聞くこと、また話をすることが好きなので気軽に声をかけてください。
学生
学年 | 名前 |
学振特別研究員(PD) | 加反 真帆 |
D3 | 市野瀨 愛 |
D3 | 宮野 岳明 |
D3 | Phyu Phyu Han(ミャンマー) |
D3 | Win Min Paing(ミャンマー) |
D1 | 上野 竜大生 |
D1 | Akhmad Viko Zakhary Santosa(インドネシア) |
M2 | 岩野 純奈 |
M2 | エレーラ 瞭 |
M2 | 中尾 佐織 |
M2 | 船戸 祭 |
M2 | 葉 沛芸(中国) |
M2 | Chanthavichit Phouangvone(ラオス) |
M2 | Dzihni Nadhifa(インドネシア) |
M2 | Mariana Vergil Salgado(メキシコ) |
M1 | 片平 帆香 |
M1 | 李 俊逸 |
B4 | 藍葉 詠生 |
B4 | 石崎 怜 |
B4 | 中山 良哉 |
B3 | 伊藤 那奈子 |
B3 | 井上 美和 |
B3 | 染谷 柊斗 |
B3 | 松永 昂大 |