研究室スタッフ

佐藤 宣子 教授

研究テーマは、山村の定住化や環境保全のための自伐型林業の役割、環境保全型林業の支援策などです。得意なのは、山道運転、インタビュー調査です。学生の皆さんといっしょにフィールド調査に行くのが好きです。災害が激化する中でどのような森林政策が求められているのか、目下の一番の関心事です。いっしょに研究しましょう!

研究者情報

藤原 敬大 准教授

熱帯林の持続可能な管理制度について研究しています。学生時代はインドネシアに留学し、インドネシア語を話すことができます。近年は留学生達と協働して、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア、バングラデシュへも研究を展開させています。最近は「どのように『森林』が社会的に創り出されるのか」についても関心を持っています。「森林」は生態的な要因だけではなく社会経済・政治的な要因によっても創り出されています。そのため、各国の比較を通じて類似点や相違点を整理し、その要因を明らかにしたいと思っています。森林政策学研究室では十人十色の個性を持った人達が一緒に学び、自由に議論をしています。あなたがそのメンバーに加わる日を楽しみにしています。

研究者情報

早川奈々 事務補佐

2020年度から森林政策学研究室内で事務補佐をしています。糸島市に住んでから15年近く経ちました。主な仕事は出張やアルバイトに関係する申請の補助や資料整理と経費管理の補助です。事務仕事は初めてですが、先生方や学生さんをはじめ周囲の方々に恵まれて楽しく通わせていただいています。週4日ほど佐藤先生と同じ部屋で勤務しています。いつも「ちょっとだけ助かった」と思っていただけるよう努めていますので、研究室内の疑問などお気軽にお尋ねください。

学生

学年名前
D3市野瀨愛
D2宮野 岳明
D2Phyu Phyu Han(ミャンマー)
D1Win Min Paing(ミャンマー)
M2上野 竜大生
M2大西 海
M2宇佐 樹
M2Ou Nary(カンボジア)
M1岩野 純奈
M1エレーラ 瞭
M1中尾 佐織
M1船戸 祭
M1葉 沛芸(中国)
M1Chanthavichit Phouangvone (Laos)
M1Dzihni Nadhifa (Indonesia)
M1Mariana Vergil Salgado (Mexico)
B4石川 翔太郎
B4十島 慎太朗
B3藍葉 詠生
B3石崎 怜
B3中山 良哉