お知らせ
-
2025.02.17
【3月18日開催しました】第4回公開シンポジウム
農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄 第4回公開シンポジウム 政府の輸出目標である2025年2兆円、2030年5兆円達成に向け、「農林水産物・食品の輸出 拡大実行戦略」が進められる中、輸出産業は大きな変革期を迎えている。農林水産省の輸出推進プロジェクト「GFP *1」の事務局を務めるアクセンチュアは、輸出促進における技術的課題やビジネス環境の変化を分析し、産学官の連携によ...
-
2024.11.07
【12月6日開催しました】きゅうおき勉強会「あなたの研究が輸出ビジネスを変える」
~あなたの研究が輸出ビジネスを変える~ 政府の輸出額目標である2025年に2兆円、2030年に5兆円を達成するため、「農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略」が令和2年11月取りまとめられ、農林水産物の輸出に追い風が吹いています。 この取り組みの中心にあるGFP *1の事務局を務めるアクセンチュア株式会社の小栗氏に、輸出ビジネス促進のなかで顕在化した技術的課題をお話いただき、大学の研究シーズとの...
-
2024.10.23
【11月15日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ3 かごしまTechミーティング 「鹿児島茶で感染症予防を!」「新しい動物評価系を用いたストレス軽減食品の開発」
-
2024.02.06
【3月5日開催しました】第3回公開シンポジウム&見学会 ※ポスターセッション一覧を公開しました
農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄 第3回公開シンポジウム&見学会 水産物の輸出拡大をテーマとした公開シンポジウムを開催いたします。魚類をはじめとする水産物の輸出拡大についての話題提供を行うとともに、本プラットフォームに集う九州大学、佐賀大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学の最新の研究シーズやプラットフォーム会員の取組みを紹介するポスターセッションも併せて開催いたしま...
-
2023.11.06
【12月7日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ4 農林水産物の輸出拡大に向けた農産物の高付加価値戦略~機能性表示食品の活用~
当プラットフォームでは新たに機能性表示食品(生鮮食品含む)をテーマとし、「高付加価値戦略として輸出拡大に貢献できるのか」「日本産製品に対する各国のニーズについて応対できているのか」現状と課題を共有し、輸出拡大に資するビジネスモデルを探索します。 今回は、「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会との共催により、輸出拡大に向けた機能性表示食品の活用について、生産側とマーケット側のニーズなどを...
-
2023.09.22
【10月19日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ4・5 農林水産物の輸出拡大に向けた農産物の高付加価値戦略~機能性表示食品の活用~
当プラットフォームの新たな取組みとして、機能性表示食品(生鮮食品含む)をテーマにし、「高付加価値戦略として輸出拡大に貢献できるのか」「日本産製品に対する各国のニーズについて応対できているのか」現状と課題を共有し、輸出拡大に資するビジネスモデルを探索します。 今回は、機能性表示食品の輸出拡大に向けた課題について参加者の皆さまと双方向で意見を交わすことで、新たなビジネスモデルを考えてまいりま...
-
2023.08.09
【9月11日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ1 輸出用サツマイモを守れ!九州基腐病対策研究会 第4回「基腐病対策技術を学ぶ」
講演テーマ「健全な種イモの確保に向けた蒸熱処理の実践と課題」 南九州地域では、現在、サツマイモ生産を脅かす「基腐病」が深刻化しています。輸出品目としても重要な「サツマイモ」の産地を守るためには、この病気を知り、適切な対処を行うことに加え、新しい病害対策技術を開発することが重要です。 当プラットフォームでは、昨年度、本研究会を設立し、サツマイモの生産現場から貯蔵・加工までの多様な技術開発の...
-
2023.02.16
【3月2日開催されました】九州大学未来社会デザイン統括本部 環境・食料ユニット キックオフシンポジウム
九州大学未来社会デザイン統括本部からのお知らせ 九州大学 未来社会デザイン統括本部は、社会的課題の解決に必要な総合知を生み出し、社会変革に貢献することを目標に2022 年4 月に設置されました。そのユニットのひとつ、「環境・食糧ユニット」は、気候変動や大気・海洋汚染などの環境問題や、安心・安全な食料の持続的供給システムなどの課題への対応を目的としています。 本シンポジウムでは、キックオフと...
-
2022.11.14
【12月2日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ1 輸出用サツマイモを守れ!九州基腐病対策研究会 第3回「基腐病と戦う」
南九州地域では、現在、サツマイモ生産を脅かす「サツマイモ基腐病」が深刻化しています。輸出品目としても重要な「サツマイモ」の産地を守るためには、この病気を知り、適切な対応を行うことに加え、新しい病害対策技術を開発することが重要です。 これまで2回のセミナーで、サツマイモ基腐病の病害や診断技術について専門家から解説していただきました。 今回は、生産・流通・加工・販売など多様な立場から、基腐...
-
2022.10.05
【10月24日開催しました】第2回公開シンポジウム「和牛輸出に関する現状と課題~多様化する市場ニーズと和牛の輸出拡大~」
農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄 第2回公開シンポジウム 「和牛輸出に関する現状と課題~多様化する市場ニーズと和牛の輸出拡大~」 国の輸出重点品目のひとつである牛肉輸出について産学官の各分野から話題提供いただき、輸出拡大における課題解決に向けて議論する公開シンポジウムを下記のとおり開催いたします。 ○開催日 2022年10月24日 月曜日 ○開催時間 14:3...
-
2022.09.14
【10月20日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ3 かごしまTechミーティング 「安全で高品質な食品を食卓に届けるために必要なこと」
農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄 連携事業 【講演テーマ】「安全で高品質な食品を食卓に届けるために必要なこと」 今回は鹿児島市と当プラットフォームの連携事業にて、「かごしまTechミーティング」を開催いたします。 講師の濱中准教授(鹿児島大学)は、当プラットフォームの前期の活動成果である鮮度保持コンテナ“フレッシュバンク”の開発に深く関わり、農産物やそれを原料とす...
-
2022.08.22
【8月30日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ2 農林水産物流通における脱プラスチック研究会in沖縄 第2回「脱プラスチックの道を探る~セルロースファイバーの可能性~」
【講演テーマ】「脱プラスチックにおけるセルロース系新素材の可能性」 発泡スチロールの梱包材やペットボトルの容器など、プラスチックは私たちの日常生活のあらゆる場所で利用されています。一方、不適切に処分されたプラスチックは海へ流れ出て、海洋汚染の要因となり、海の生物にも悪影響を及ぼします。 本プラットフォームでは、輸出や流通過程で大量に発生・利活用されるプラスチックごみの削減、新素材開発に向...
-
2022.08.04
【8月18日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ3 かごしまTechミーティング 「食品輸出のバリューチェーン構築に向けて」
農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄 連携事業 【講演テーマ】「食品輸出のバリューチェーンの構築に向けて」 食品輸出のバリューチェーン(価値連鎖)とは何か、その概念を踏まえて、農産物・加工食品の輸出に関わる生産・加工業者、流通業者等の事業者が、どのような点に留意して輸出事業に取り組み、事業者間で連携していくと、個別の輸出事業の安定成長と地域の経済成長に結び付けることがで...
-
2022.07.11
【7月20日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ2 農林水産物流通における脱プラスチック研究会in沖縄 第1回「脱プラスチックの現状を知る」
【講演テーマ】「生分解性プラスチックは脱プラの救世主?!」 発泡スチロールの梱包材やペットボトルの容器など、プラスチックは私たちの日常生活のあらゆる場所で利用されています。一方、不適切に処分されたプラスチックは海へ流れ出て、海洋汚染の要因となり、海の生物にも悪影響を及ぼします。 本プラットフォームでは、輸出や流通過程で大量に発生・利活用されるプラスチックごみの削減、新素材開発に向けて「...
-
2022.06.29
【7月14日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ1 輸出用サツマイモを守れ!九州基腐病対策研究会 第2回「基腐病を診る」
講演テーマ 「サツマイモ基腐病菌の分離・培養と診断」 南九州地域では、現在サツマイモ生産を脅かす「サツマイモ基腐病」が深刻化しています。輸出品目としても重要な「サツマイモ」の産地を守るためには、この病気を知り、適切な対応を行うことに加え、新しい病害対策技術を開発することが重要です。 今回は、6月9日(木)に宮崎で開催しました第1回「基腐病を知る」を踏まえ、第2回「基腐病を診る」をオンライ...
-
2022.06.13
【6月9日開催しました】きゅうおきキャラバンシリーズ1 輸出用サツマイモを守れ!九州基腐病対策研究会 第1回「基腐病を知る」
講演テーマ 「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」 当プラットフォームでは、令和4年度に農林水産物の輸出拡大に向けた地域課題解決のため、「サツマイモ基腐病」「脱プラスティック・梱包」「港湾物流とコスト」の3つの研究テーマごと「農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄キャラバン(略称:きゅうおきキャラバン)」を開催し、事業化に向けて取り組むこととしております。 きゅうおき...
-
2022.04.01
第1回公開シンポジウム@福岡(2/2)開催報告
第1回公開シンポジウム「農林水産物・食品の輸出促進における総合知と共創を目指して」 令和4年2月2日ソラリア西鉄ホテル福岡(福岡市中央区天神2丁目2-43)において、第1回公開シンポジウムを開催しました。 福田プロデューサーから総合知を活かした輸出拡大の取り組みについて講演いただき、農林水産省 産学連携室 齊賀室長から「知」の集積と活用の場の取組や今後の展開について情報提供がありまし...