リュウキュウヒメスズメバチ
和名 | リュウキュウヒメスズメバチ(ヒメスズメバチ琉球亜種) |
---|---|
学名 | Vespa ducalis loochooensis Bequaert, 1936 |
英名 | なし |
原産地 | 西表島 |
★ツシマヒメスズメバチ(対馬亜種)はこちら。
分布
八重山諸島(石垣島と西表島)に分布するヒメスズメバチの亜種。同地ではツマグロスズメバチが優占し、個体数はさほど多いものではないように感じます。
興味深いことに、ヒメスズメバチそのものは沖縄本島を取り巻く周辺域(日本本土から奄美、徳之島、石垣、西表、台湾、中国大陸、朝鮮半島)に広く分布するのに、沖縄本島からだけ、まだ記録されたことがないというのです。本当に沖縄本島には分布しないのでしょうか? 時間が取れれば、徹底的に調査してみたいものです。
形態

朽木内で越冬するリュウキュウ
ヒメスズメバチの新女王蜂
全体的に黄色部が発達しています。
腹部の黄色部は、より明るくレモン色。腹部前半部の第2節に黒い帯が欠如しています。
頭部の色も明るい黄色。
しかし、腹部後半(尾端から3節分)は常に完全な黒色となります。
また、前胸背板や後胸背板に褐色部が発達しています。

奄美諸島産は色彩が異なるが未命名
ちなみに、ヒメスズメバチは奄美大島にも産しますが、亜種の扱いは未定のままのようです。
奄美産は腹部前半部の黒帯が減退し、褐色部が広がるように思いますが、数を見ていないので良く分かりません。
本土亜種と沖縄南部亜種の中間のような形態なのか、むしろ本土亜種に近いのか? 奄美に行く機会があれば採集して確認したいと思っています。
学名
ところで、沖縄産に対して亜種 okinawaensis Bequaert という名前を見かけることがありますが、過去の文献などを精確に調査した研究によると、そのような名前が付けられたことはないとのことです。ヒメスズメバチの亜種として okinawaensis を使うことは間違いということです。