国際協力

ビジョン&ミッション

「熱帯農学研究センターの国際協力」

九州大学熱帯農学研究センターは,農学関連の技術的国際協力,農学教育を通じた国際交流を活動ミッションと位置づけ,設立以来インドシナ地域を中心に,国内外の研究者と協働して国際教育・研究活動を行っております.

これまでの国際協力実績

【共同開催ウェビナー】(2020年6月21日開催)持続可能な木材調達のためのサプライチェーン管理 ~リスクフリーな木材製品をエンドユーザーに届けるために~

【共同開催セミナー】(2019年12月5日開催)ESG投資でどうなる世界の森林 ~お金の流れが変われば森林減少は止まるのか~

【共同開催セミナー】(2019年5月22日開催)SDGs時代の木材サプライチェーンの新潮流 ~持続可能な製品市場に対応する木材デューディリジェンスとは?~

【共同開催セミナー】(2018年4月26日開催)ESG時代の責任ある木材調達と製品づくりとは? ~SDGsの達成に向けた木材デューディリジェンスを考える~

【共同開催セミナー】(2017年4月17日開催)世界の違法伐採問題と日本の木材消費:クリーンウッド法の効果的な実施に向けて

【国際ウェビナー】(2021年3月3日開催)COVID-19 and the Universities of Asia =How Agricultural Universities in Tropics Affected and Overcome from COVID-19?= 

【国際研究】JST-JICA SATREPS 『ミャンマーにおけるイネゲノム育種システム強化』(2018~2023年)

【国際ウェビナー】(2021年11月5日開催) 九州-ベトナム 農学フォーラム =九州の農業とベトナムの農業の課題と未来=

【国際ウェビナー】(2021年3月16日開催)Japan-Vietnam Agricultural & Environmental Research Web Seminar =For the Future Research Collaboration between Japan-Vietnam=

【国際教育】 JICA イノベーティブアジア事業(2019年)

【国際協力】JICA 草の根技術協力事業『ICTの⾼度活⽤によるBOP層農⺠の組織化⽀援』(2014~2017年)

【国際協力】JICA 草の根技術協力事業 『ICTを活⽤したBOP層農⺠所得向上プロジェクト』(2011~2013年)

【国際研究】JST-JICA SATREPS 『ベトナム北部中山間地域に適応した作物品種開発』(2010~2015年)

【国際協力】JICA 『持続可能な農村開発のためのタイバック大学機能強化プロジェクト』(2011~2014年)

【国際協力】JICA 『バングラデシュ農業大学院計画』(1985~1995)

【国際協力】 JICA『ミャンマー国イエジン農業大学能力向上プロジェクト』(2015~2020年)