
昆虫食に関する研究
昆虫食は東南アジアにおいて広く見られますが、とりわけラオスでは昆虫を日常的に消費する人口の割合が世界で最も高いとさ…
百村 帝彦
百村 帝彦 教授・センター長
部門:国際開発部門
専門:自然資源管理、政治生態学、東南アジア地域研究
研究室HP:九州大学熱帯農学研究センター自然資源管理学研究室
昨今、経済や社会のグローバル化にともない自然資源のあり方が大きく変容しつつあります。そのような中、生物多様性の保全・地球温暖化対策・脱炭素社会の推進・SDGs概念の普及など、自然資源を保全するためのさまざまな対策が導入されています。
百村の担当する自然資源管理学研究室では、これら森林とその周辺地域における自然資源管理のあり方を、フィールドワーク、政策研究や文献調査をもとに行っています。
主な研究テーマは、以下の通りです。
自然資源管理、環境政策、村落開発、開発と貧困、エコラベリング、生物多様性保全、里山管理、政治生態学、東南アジア地域研究、違法伐採
昆虫食に関する研究
昆虫食は東南アジアにおいて広く見られますが、とりわけラオスでは昆虫を日常的に消費する人口の割合が世界で最も高いとさ…
百村 帝彦
地球温暖化問題における森林保全の在り方
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)での交渉過程において、REDDプラス(途上国の減少・劣化を抑止し温室効果ガス排…
百村 帝彦
違法伐採の排除への取り組み
途上国での違法伐採の蔓延に対して、欧・米・豪など先進各国では規制法で対策を打ち出し、日本に違法材流入の恐れが増して…
百村 帝彦
政治生態学の視点からの自然資源管理
熱帯諸国の自然資源は、「管理しようとする政府」、「利用しようとする企業」、「保全しようとする援助機関やNGO」、そ…
百村 帝彦