3D超解像・蛍光寿命イメージングシステム STELLARIS 8 FALCON STED 3X

概要

メーカーライカマイクロシステムズ株式会社
設置場所ウエスト5号館307-b室
担当者田宮

特色

STELLARIS 8 FALCON STED 3Xは、2種類の高感度検出器、超解像観察を可能にする 2 種類の STED レーザー、蛍光寿命イメージングを可能にする FALCON 、この3つを備えた最新のイメージングシステムになります。超解像観察と蛍光寿命イメージング、この2つを統合することで、細胞や分子のナノスケール構造を高精度に可視化します。また高感度検出器を搭載しているため、従来の顕微鏡では観察が難しかったサンプルも観察可能になっております。

参考URL

STELLARIS 8 FALCON STED 3X
STELLARIS FALCON
https://www.leica-microsystems.com/jp/製品紹介/共焦点顕微鏡/p/stellaris-8-falcon/
STELLARIS STED
https://www.leica-microsystems.com/jp/製品紹介/共焦点顕微鏡/p/stellaris-sted/

主な仕様

顕微鏡本体倒立顕微鏡
観察環境室温下での観察(23℃エアコン制御)
レーザー光源・ホワイトライトレーザー(WLL): 440-790 nm内で任意の励起波長を選択可能
・405 nm ダイオードレーザー
・660 nm STED消光用レーザー
・775 nm STED消光用レーザー
検出器・HyD S 2台
・HyD X 2台
・可視像用 PMT検出器
スキャナー・FOVスキャナー:広視野、高解像度
・レゾナントスキャナー:高速イメージング
ステージ・XYZ電動
・ガルボフローモード(スーパーZガルバノステージを用いた高速スタッキング)
対物レンズHC PL APO CS2    10x/0.40 DRY
HC FLUOTAR L VISIR 16x/0.60 IMM incl BABB
HC  PL APO CS2   20x/0.75 DRY
HC  PL APO CS2   40x/1.30 OIL
HC  PL APO CS2   63x/1.40 OIL
HCX PL APO      100x/1.40 OIL
ソフトウェアアプリケーション・FLIM
・3D 画像の取得
・タイムラプス
・FRAP
・FRET
分解能(xy)【共焦点観察】 200 nm
【共焦点超解像観察】
・LIGHTNING: 120 nm
【超解像観察】
・STED (Gated STED): 50 nm程度
解析ソフトウェア・LAS X (leica Microsystems社)
・Huygens Professional ver.17.10
 (Scientific Volume Imaging社)
・Imaris for cell Biologists
 (BITPLANE社)
※ソフトウェアのみの利用も可能です。

ご利用方法・注意事項

自主測定(装置をご利用の場合)

ご利用方法

はじめに、機器の利用登録をお願いいたします。
その後の流れは、利用形態によって異なります。担当職員までご連絡ください。

装置利用料

利用料(学内)3,500円
利用料(学外)11,000円
分析料(学内)11,000円
分析料(学外)44,000円

観察準備について

  • スライドガラス、35mmディッシュ、プレート、チャンバー等で観察出来ます。ただし、ディッシュ等は、必ずガラスボトムのものをご準備ください。
  • サンプル調整のための消耗品(スライドガラス、カバーガラス、ガラスボトムディッシュ、カバーガラス固定用マニキュア等)は顕微鏡室に備えておりません。各自ご準備ください。油浸オイル、レンズ洗浄用エタノール、レンズクリーニングペーパー、レンズクリーニング用綿棒、キムワイプ、キムタオル、キッチンタオル、70% エタノールは、顕微鏡室に常備しております。

観察前サンプルの一時保管について

実験室内に顕微鏡試料保管用インキュベーター類を備えています。支援センターの顕微鏡を利用される際は無料でお使いいただけます。利用前に簡単な説明をしておりますので、ご利用の際は装置担当までお尋ねください。
CO2インキュベーター(ワケンビーテック、WB-203M温度 15-45℃
CO2濃度 0-20%
インキュベーター(三菱電機エンジニアリング、SLC-25A温度 3-65℃